虫歯治療
虫歯について

虫歯とは
むし歯(虫歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯(虫歯)原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、穴が開いてしまう病気のことです。
むし歯(虫歯)は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。
虫歯の原因について
むし歯(虫歯)は、様々な要因が重なって発生します。
その要因のうち大きく関わっているのが、糖質(ショ糖)、原因菌(ミュータンス菌)、歯質(エナメル質・象牙質)です。
この3つの要素が重なった時、時間の経過とともにむし歯が発生します。
当院の虫歯治療について

治療の痛みに対する配慮について
必ずコミュニケーションを取りながら進めていきます。
治療中は次に何をするのか、患者様が痛い思いをしていないか、こまめに声かけをして、不安を取り除けるように心がけております。
虫歯治療の期間について
虫歯の状態や症状により治療にかかる期間が異なります。
C1〜C4の解説とそれぞれ
の簡単な治療の流れ
虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
C1:エナメル質内の虫歯
特徴
むし歯がエナメル質に進行し、歯の表面が白くにごったり黒く見えている状態。痛みは感じません。
治療内容
虫歯に感染した箇所を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C2:象牙質に達した虫歯
特徴
むし歯が象牙質にまで進行し、歯の表面が黒く見えている状態。噛む時に痛みを感じることもあります。
治療内容
- 虫歯に感染した部分を削り、詰め物で補う必要があります。
治療の流れ
麻酔をして痛みを感じないようにしてから、虫歯に感染した部分を削り、詰め物をつめます。
虫歯の大きさによって、その日のうちに詰め物を入れることができるか、型取りをして次回詰め物を入れることになるか決まります。

C3:歯髄(神経)に達した虫歯
特徴
むし歯が進行し、歯髄(しずい)まで達した状態。ここまで進行が進むと時に激しい痛みを感じることもあります。
治療内容
虫歯を除去して、歯の内部の消毒・清掃を行う治療が必要になります。根管治療といいます。歯の内部の清掃、消毒がおわったら、土台を作って被せ物を被せます。
治療の流れ
感染した部分を削り取って除去し、歯の内部を清掃・消毒したら、土台を作って被せものを被せます。

C4:歯質が失われた虫歯
特徴
むし歯の進行により、歯冠部(しかんぶ)が大きく壊れて、歯根部だけが残った状態。この段階では、痛みは感じなくなってきます。
治療内容
感染源を取り除くために抜歯が必要になる場合がほとんどです。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどをおこなって、歯の機能を回復させます。

虫歯の予防法について

むし歯(虫歯)の予防には、ブラッシングでお口の中を清掃(プラークコントロール)してむし歯(虫歯)菌を取り除くことが必要です。
また再石灰化することで、歯を強くしむし歯(虫歯)を防ぐことができます。フッ素入りハミガキやフッ素洗口液が有効です。