予防歯科
予防歯科とは

予防歯科について
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔内の病気を未然に防ぐことを目的とした歯科の取り組みです。
歯や歯ぐきの状態を定期的にチェックし、クリーニングやフッ素塗布などの処置を行うことで、口腔内の健康を維持します。また、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」も大切です。
予防歯科の重要性

歯周病や虫歯は、治療が可能ではありますが、一度悪くなると元のような健康な状態には戻りません。そのため、「悪くなったら治療する」ということを繰り返していると、だんだんと歯が悪くなり、将来的に歯を失う可能性が高くなります。
また、歯の健康状態は体の健康状態とも深く関連しています。そのため歯のケアを積極的に行うことは、体を健康にしていくことにもつながっていきます。
予防歯科のために歯科に通うようになると、歯科が「治療で痛い思いをする場所」ではなく、「歯をきれいにするための心地よい場所」へと変わってきます。
定期健診について

定期健診を行うメリット
歯・歯茎の変化の早期発見
定期検診に行く大きなメリットは、歯や歯茎の変化をいち早く発見できることです。虫歯や歯周病は、痛みが出るまで進行させてしまうと手遅れになり、抜歯が必要となる可能性があります。
早期発見することで、歯を削らずにすんだり、簡単な処置ですませられることが多いです。
ご自身ではとりきれない
プラークや歯石の除去
ご自身ではとりきれないプラークや歯石を取ることができます。
詰め物や被せ物の異常に
気づくことができる
定期検診を受けておくことで、詰め物や被せ物をしている部分や周辺のトラブルを早期発見できることがあります。
医療費を抑えられる
虫歯や歯周病は進行した状態ほど、治療に時間や費用を要します。
定期健診でお口の病気を予防すること、虫歯や歯周病になっても早いうちに見つけて治療することが、ご自身の負担を軽減することに繋がります。
定期健診の役割・必要性について
定期検診では、細菌の塊であるプラークや、それらが石灰化してできた歯石を除去します。どれだけ丁寧な歯磨きを心掛けていても、自分で全てのプラークを除去することはできず、深部に残ったプラークは2日ほどで歯石となってしまいます。
その歯石が細菌の温床となり、気付かないうちに歯肉炎や歯周病を引き起こすのです。歯石は歯ブラシでは取ることができません。
定期的にプラークや歯石を除去することが、お口の健康を守ることにつながります。
また、歯科医院で使用する専用の器具で歯を磨くことで、プラークをつきにくくすることができます。
定期健診の内容について

気になることはないかどうか、喫煙、全身疾患(糖尿病など)、服用しているお薬、歯磨き習慣や生活習慣などについてお聞きします。
お薬についても、副作用で歯茎が腫れやすくなったり、口が乾きやすくなる薬もあるので確認が必要になります。
基本的には、虫歯、歯茎の状態、磨き残しのチェックを行います。
お口の中に残っているプラークや、歯ブラシでは落とせない歯石や着色を超音波スケーラーやブラシで除去し、お口の中を綺麗にします。
お口の中のチェック結果を基に、歯磨きのやり方を具体的にお伝えします。
定期健診の流れ
歯科衛生士によって、患者様に問診を行います。
気になることはないか、歯磨き習慣や生活習慣、飲んでいるお薬に変化はないかなどをお聞きします。
その後、虫歯、歯茎の状態、磨き残しのチェックを行い、お口の中に残っているプラークや歯ブラシでは落とせない歯石や着色を超音波スケーラーやブラシで除去していきます。
お口の中のチェック結果を元に、歯磨きのやり方を具体的にお伝えします。
最後に歯科医師がお口の中の状態を確認します。
定期健診の通う頻度について
歯科医院での一般的なクリーニングに通う頻度は、3ヶ月に1回程度です。
お口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、歯科医院でクリーニングをしてもらうと、お口の中の虫歯菌や歯周病菌は一時的に減少します。
しかし、ゼロになるわけではなく、その後ご家庭でしっかりブラッシングを行っても、歯周ポケットの中の歯周病菌の数は3ヶ月程度で再び増殖し、元に戻ってしまうという論文のデータがあります。
そのため、クリーニングに通う頻度も2~3ヶ月に1回と言われています。
セルフケアが上手くいかず、汚れが歯につきやすい方や、歯周病が進行してしまっている方の場合は、1~2か月くらいのペースで歯科医院で専門的なクリーニングをされるのが望ましいです。
クリーニングについて

スケーリングについて
スケーリングとは、スケーラーとよばれる器具を使って歯石を取り除く基本的な治療のことです。スケーラーには、機械を使う超音波スケーラーと、手動のハンドスケーラーの2つがあります。
超音波スケーラーで全体的に歯石を除去したあと、ハンドスケーラーで歯と歯の間や歯周ポケットなどの細かい部分の歯石を除去する流れが一般的です。スケーリングで歯石をきれいに除去したあとは、新たに歯垢や歯石がつきにくいように歯の表面を磨いて仕上げます。
クリーニングの流れ
全体的の歯石除去
超音波スケーラーで全体的に歯石を除去をします。
細かい部分の歯石除去
ハンドスケーラーで歯と歯の間や歯周ポケットなどの細かい部分の歯石を除去します。
歯の表面を研磨
新たに歯垢や歯石がつきにくいように歯の表面を磨いて仕上げます。
歯ブラシ、フロス、
歯間ブラシの使い方

歯ブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間は十分磨けない事があり、プラーク(歯垢)や食べかすが残ってしまいます。むし歯や歯周病の原因はプラークです。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯ブラシでは届かない、歯の側面についたプラークや、歯と歯の間に入りこんだ食べかすを、きれいに取り除くことが必要です。
フロスは、歯と歯の接した面など、隙間が狭いところに使います。 歯間ブラシは食べかすが詰まりやすいすきまが広いところに使います。
歯石やバイオフィルムについて
歯石について
歯石とは、歯の表面に付着する石のように硬い汚れの塊のことです。
磨き残しであるプラークが再石灰化して、硬い汚れである歯石へと変化します。
歯石には、乳白色の歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と、黒色の歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)の2種類があります。
歯肉縁上歯石とは、歯肉よりも上の歯の表面に付着する歯石のことです。
比較的柔らかいことが特徴です。
歯肉縁下歯石とは、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなった歯と歯茎の境目につく歯石のことです。

歯肉縁下歯石は歯周ポケット内に付着するため、白色の歯石よりも硬くご自身で取り除くことは不可能です。
歯石の成分はカルシウムやリン酸、細菌の死骸などであるため、歯石が虫歯の直接の原因にはなりませんが、歯石の表面はザラザラしています。歯の表面に汚れがつきやすくなるため、虫歯や歯周病を引き起こすリスクを高めます。
特に、歯肉縁下歯石が付着している場合、すでに歯周病が進んでいる場合が多いため注意が必要です。
バイオフィルムとは
歯磨きが不十分だと、歯の表面に細菌がくっつき、その細菌が出す代謝物と歯の表面に残るたんぱく質が混ざりあってバイオフィルムができてしまいます。
バイオフィルムは細菌が集まってできた強力な膜のことです。
歯と歯の間、歯と歯茎の間、詰め物やかぶせ物のまわりなどの歯ブラシの届きにくい場所にできたバイオフィルムは、歯磨きでも完全に落とせません。

PMTCとは

PMTCについて
歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。
専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、う蝕や歯周病になりにくい環境を整えます。